表 10-6. 論理演算子
| 例 | 名前 | 結果 |
|---|---|---|
| $a and $b | 論理積 | $a および $b が共に TRUE の場合に TRUE |
| $a or $b | 論理和 | $a または $b のどちらかが TRUE の場合に TRUE |
| $a xor $b | 排他的論理和 | $aまたは$bのどちらかがTRUEでかつ両方ともTRUEでない場合にTRUE |
| ! $a | 否定 | $a が TRUE でない場合 TRUE |
| $a && $b | 論理積 | $a および $b が共に TRUE の場合に TRUE |
| $a || $b | 論理和 | $a または $b のどちらかが TRUE の場合に TRUE |
"and" および "or" 演算子が2種類あるのは、演算が行われる際の優先順 位が異なっているためです。 (演算子の優先順位 を参照下さい。)